メンテナンス日記
「-less」は「ない」を意味するようで タカバヤシ
2025-07-14
迫りくるキャッシュレス化の波
どうも皆さんこんにちは。体のあちこちが痛む中年・タカバヤシです。
突然ですが問題です。英語で錆(さび)はなんと言うか知っていますか?
私、もちろん知らなかったのですが、この問題は東大卒?中退?のクイズ王・伊沢さんだったり高IQの方は、答えを知らなくとも論理的というか閃き的に答えにたどり着けるらしいです。私はたどり着けませんでしたが(笑)答えは最後にお教えします。
最近は「キャッシュレス」の時代ですね。財布の中に現金がなくとも不安なくお買い物に行けます。
お陰で私の財布の中は常に「Cashless」です。千円札一枚すら入っていない事が多々あります。
奥様から虐げられている可能性はありません。私が好きで現金持ち歩いてないのです。本当です。
出かける際は財布よりもスマホを忘れないように心がけるような状況です。
そんなキャッシュレスの波に押されるように、弊社が使っている「小型コインランドリー」もキャッシュレスを搭載できるよう進化しました。後付けユニットを組み付ければ、エンドユーザーの携帯端末で決済して洗濯・乾燥が使えるようになります。コカ・コーラの飲料自動販売機に近いイメージでしょうか。早く組み付けてテストしてみたいところです。
利便性が向上する一方で風情はなくなります。近い将来お年玉もキャッシュレスで子供に渡す時が来るのかもしれません。
「○○君は何年生になったの?そうか!じゃあお年玉あげるから端末出して!」「シャリ~ン」「おじちゃん、ありがとう!」なんて。
さて、それでは最初のクイズの答えです。
ステンレスという名前の金属を聞いたことない人はほとんどいらっしゃらないと思いますが、
このステンレス「Stainless」の語源は「stain(汚れ・錆)」+「less(~ない)」を組み合わせた「汚れ(錆)ない鋼材」を意味するもの。
閃きのある方はここに着目して「Stain」を答えとして導き出せるそうです。
すごい。
でも「錆」を英訳したら「rust」だそうで。ネットで拾ったお話を知ったげな顔して披露するのは危険ですね(笑)
じゃあステンレスじゃなくて、ラストレスじゃん!
様々なこと・分野で変革の時を迎えていますね。蒸気機関が浸透して産業革命が起きたように。
今の世の中は後世「デジタル革命」とでも呼ばれるのでしょう。時代に置いてかれないように必死でしがみついていきたいと思います。

現場調査の難しさ・・・ 請関
2025-07-03

子供ほど熱中症気を付けて!って考えがちですが、大人の方、気を付けてください。
子供は日常的に汗をかきます 1.登下校 2.外で遊ぶetc
大人はどうでしょう。外仕事の方以外は、1.通勤はキンキンに冷えた車内 2.日中キンキンに冷えた社内でデスクワーク 3.自宅も快適温度
ほら、汗かいてないでしょ。
そんな大人が、我が子の応援に力が入るあまり我を忘れ熱中症。
よくあるケースです。自分は大丈夫だと思わず気を付けましょう。とにかく汗をかきましょう。請関です。
今回の投稿はメンテナンスではございません。
最近ありがたいことに、新規の施設様や、既存施設様の更新を数多くいただいております。
入替当日、施設様にご迷惑をかけずに、よりスムーズに作業を行うための現場調査。
これがなかなか難しい。
そう。【事件は現場で起きているんです。】
現場で見てみないとわからないことだらけなんです。
写真の件を例にあげると、この写真では、洗濯機の排水位置が右側であることがわかります。標準の排水位置は背面側です。
もちろん現場で変えてもいいのですが、背面ビスをとってからの変更。手間です。10分短縮できます。
他にも、コンセントはどうなっているのか?搬入口は十分広いのか?エレベーターの寸法は?廊下に床頭台を置けるのかなど数多く確認することがあります。
また、現場が遠ければ遠いほど何回も伺えないので、1回の現場調査での漏れをなくさないといけません。
この【準備】するかしないかで、設置当日のスムーズさに雲泥の差が出ます。
エスティーピーでは、この【準備】を特に大切にしています。
現場をより鮮明に想像すること、調査時に設置当日をイメージすることで営業マンとして提案の際にも活きてきます。
得意ではないですが、頑張ります。
夏場にかけて数件設置が控えております。
精度の高い準備が出来ていたかは、設置当日にしかわかりません。
あ~緊張する。

梅雨真っ只中。今年は猛暑の予感、、、 井手口です。
梅雨入りし、過ごしにくい季節になりましたね。
じめじめと湿気の多い日が続き、快適だった春が名残惜しく感じられます。
私自身、この時期は洗濯物が乾きにくいこともあり、家事の手間を減らすために、
近所のコインランドリーを週に1~2回ほど利用しています。
さて、ここからはメンテナンスのお話です。
先日、あるホテル様から「洗濯機から異音がする」とのご連絡をいただきました。
電話で状況をうかがったところ、本体の故障の可能性があると判断し、メーカーの方と現地で待ち合わせて点検に伺いました。
修理作業は主にメーカーの技術者が行い、私は工具の準備や周囲の掃除など、サポートに回っていました。
洗濯機の外装を外し、内部を確認したところ——なんと、短パン1枚、靴下2足、タオル1枚が中から出てきました(笑)。
原因は故障ではなく、洗濯物の入れすぎによって、上部の隙間から衣類が内部に落ち込み、ドラムが回転する際に擦れて異音を発していたようです。
衣類を取り除いて再度試運転したところ、問題なく作動しました。
洗濯物の詰めすぎは、機械の故障だけでなく、お気に入りの服が行方不明になる原因にもなりかねません。
どうぞ皆さまも、洗濯機の適正容量を守ってご利用ください。

雨は好きです!
2025-06-13
皆さんこんにちは!梅雨時期も嫌いじゃないゴンドウです。
雨が続いていて、洗濯物は乾かないしジメジメするしで、嫌いな方は多いのではないでしょうか。部屋干し中の臭いは私も苦手です。
しかし、そこを度返ししても私は雨が好きなのです!
まぁなんとも単純な理由ですが、雨音が気持ちを落ち着けさせてくれるからです。笑
なんとも説明しづらいのですが、聞き心地が良いんですよね~。
晴れた日でも、雨音を流しながら寝るくらい聞いています。
皆さんも寝る前後のルーティンはありますか?これ試してみて!みたいなのがありましたら教えてください。
それでは、メンテナンス日記なのでメンテナンス紹介です。
今回は福岡県の某病院様より、昇降テーブルのブレーキワイヤーが切れそう!との連絡があったので、部材を注文し到着して現場へ。
初めての作業なので、病院職員さんと四苦八苦。長い戦いの末、無事交換が完了しました。慣れるまで滅茶苦茶難しく、慣れてしまえばどうということはない作業でした。
次は時間短縮できます!笑
なかなかレアな体験でしたが良い経験になりました。経験って大事ですね。

咄咄怪事(とつとつかいじ) タカバヤシ
2025-05-26
どうも皆さんこんにちは。タカバヤシです。
突然ですが咄咄怪事という四字熟語があります。意味は「予想もしていなかった出来事。または極めて都合が悪いこと」とGoogle先生にお聞きしました。
前半に2点決めて余裕だなと思っていたら、後半は守備一辺倒。薄氷を履むが如しで勝ちや引き分けに持ち込む今年のサガン鳥栖のような。
今まで意識的に視線から外していた体重計。意を決して一年以上ぶりに乗った私へ体重計が告げる重量の値。
息子が持ち帰るテストの点数。
これらは全て「咄咄怪事」なのです!と力強く言っておきたい。
さて先日、某ホテルさんから「洗濯機がエラー起こしているよ?」とご連絡頂きました。エラーの内容は硬貨がいっぱいになったことが起因するもの。
はて?タイミング的にはまだありえないのに?と思いながら、訪問して洗濯機本体を確認しました。
稼働回数を示すカウンタを確認すると、やはり硬貨がいっぱいになるタイミングはもう少し先のお話。
まさか?と思いながら硬貨が溜まるトレイを恐る恐る引き出します。
そっと。そぉっと。そぉぉぉぉっと。
ちらりと見える硬貨が作るピラミッド。偶然が生み出した奇跡の可能性に胸が高まります。そろり。そろり。
引き出した硬貨トレイに鎮座していたのは、100円硬貨の奇跡的な積み上がりにより硬貨投入経路を塞いでしまった建造物でした。
トレイを引き出したら「チャリーン、チャリチャリーン!」と詰まっていた硬貨が落ちてきて、何もせずとも洗濯機は復帰。
こんな事で対応に来た悔しさと、小さな奇跡に出会えた感動と。
うーーーーん、咄咄怪事!!
ええ、覚えたての言葉を連呼したかっただけなんです。そんな事ありますよね。
それでは皆さん、ぜひ使ってください。「咄咄怪事」。ありがとうございました。

どこまで疑う? 請関
2025-05-19

土日の子供の応援、季節柄、空気中の色々。
マスクがまだまだ手離せない男。請関です。
月曜日には大概声が枯れかけています。保護者あるあるです。・・・よね?
これも体調管理のひとつ。マスクで予防頑張ります。
タイトルにもあります【どこまで疑う?】
某病院様より、『紙幣をいれたけど、カードがでてこない』との連絡。
このメンテナンスの原因の確率でいえば・・・
①シンプル紙幣詰まり
②新紙幣ビルバリ不良
③ビルバリ自体の故障※②③微妙に違う
④販売機自体の故障
④はほぼほぼないので無視。
最近、可能性にあがってきたのが②。
2024年新紙幣発行により、ビルバリを交換しましたが、たまに読み込みが100%ではない個体もあるようです。
この日は、写真にもあるように、紙幣が丁寧に折り曲がっていましたので①のシンプル紙幣詰まりでしたが、色んな可能性ありますので、用意周到でいかないと非常事態もありますので準備も大変です。
これって、ドンピシャな例えではありませんが、童話【オオカミ少年】の教訓に似てません?
野球でいう、ライトのファーストカバーに似てません?
うん。似てる。似てる。
追及はしないで!!では。

急に暑くなってきました 井手口です。
つい先日まで「寒い」とファンヒーターの前にいたのが嘘のように、最近は暖かい日が増えてきました。
とはいえ、朝晩はまだ冷え込むこともあり、寒暖差には気をつけながら日々を過ごしています。
さて、今回はメンテナンス業務の一幕をご紹介します。
近隣の病院様より、「入金したのにテレビカード販売機からカードが出てこない」とのご連絡をいただきました。
先輩社員の指導を受けながら、さっそく現場へ向かいました。
現地に到着して機器の内部を確認したところ、紙幣読み取り部に紙幣が引っかかっていました。
詳しく調べたところ、紙幣の両端に破れがあり、それが原因で読み取り部に詰まっていたことが判明しました。
新札であっても、破れや折れがあると機械の不具合につながることがあるようです。
修理後は動作確認を行い、問題なくカードが購入できることを確認。
患者さんの代わりにカードを購入し、無事にメンテナンスを完了することができました。
比較的スムーズな対応で済み、安堵しながら帰路につきました。

衣替え
2025-04-28
皆さんこんにちは。最近衣替えしましたゴンドウです。
引越しをして初めての衣替え。スッキリしたタンスを見て、洗濯した後の収納めっちゃ楽!と1人ではしゃいでいた休日。
早速外出すると、夏服では寒くて一応持って行っていた上着を速攻で羽織ることに…
なので、帰宅後に片付けた冬服を少しだけタンスに戻したゴンドウでした。笑
それでは、本日のメンテナンス紹介をして締めようと思います。
今回は、福岡県の某病院様より乾燥機にお金を入れたが動きません!という連絡。
電話で色々としていただいたのですが解決せずだったので、翌営業日に現場へ。
結果としては硬貨が詰まっていたのですが、その硬貨がなかなかのボロボロ具合でした。若干曲がっているし、傷も多く、縁の部分の段差も無くなっているという感じでした。その後は問題なく動いたので、問題は解決しました。
皆さんも曲がったりした硬貨は詰まりの原因になりますのでお気を付けください

進撃の巨人知ってますか? タカバヤシ
2025-04-18
今回の主役は彼ら!B-CASカードぉ!
皆さんこんにちは。
突然ですが進撃の巨人という漫画知ってますか?全34巻からなる伏線が張り巡らされすぎて唸ってしまう漫画です。非常に面白いのでお勧めです。
この漫画に「女型の巨人」というカッコいい巨人が出てくるのです。足技多彩の。
ウチの長女、小学生時代はひょろっと背が高く、足も速く、サッカーやっていたこともあり同級生男子から敬意を込めて「女型の巨人」と呼ばれていたそうです。
本人はこれを嫌がっておりました。そこで父は「そう言わずに進撃の巨人を読んでみたらいいじゃないか。印象変わるかもよ。」と伝えました。
長女はものすごい勢いでこの物語にのめり込み、読破した後は「女型の巨人と呼ばれることも悪くないな…」とこれまた登場人物のミカサ風にコメント残してました。ここで彼女が学んだことは、先入観で相手方の意見を排除・拒否するのではなく、相手を知り相手の知識に踏み込むことで心象が変わることもあるぞ!ということです。
そんなワタクシ46歳。それなりに経験をしたと自負していましたら落とし穴に落ちました。
某病院さんから「テレビがLED点滅するばかりでうんともすんとも動かない。やっと起動した思ったらリモコン効かないし何も映らない。」とご相談。「それは基板故障してますねー!もう復活無理です!」なんて答えて確認とTV交換に伺うと、交換したテレビが同じ症状になり???と大混乱。さっきまで動いてなかったテレビを壁の電源コンセントに繋いでみると普通に動くじゃありませんか!これはテレビカードを入れる機械が悪いのか?えっ?自分厄年だっけ?と考えて会社に持ち帰り検証に検証を重ねました。
頭から煙出る勢いで悩み、幽霊が悪いことしてるんじゃないかと危ない方向へ向かい、やっと見つけた原因、「B-CASカードが故障している!」でした。
この悪いB-CASカード君を挿したとたんに挙動が怪しくなるテレビ。B-CASカード抜くとキチンと動く。見つけた自分を誉めたい。有森裕子ばりに。
そんな訳で原因が解れば対処は簡単。問題なく動きだすテレビさんを見送り今回のメンテナンスは完了であります。
皆さん、先入観はダメですよ。

病院様のご協力もあり解決となりました ~チームワーク~ 請関
2025-04-09

請関です。長くなりそうなので、早速本題。
とある平日の夕方、300床をこえる某病院様より『BS1が映らない。患者さんが大谷くん観たいって言っています』との連絡。
A. 1ヶ所ですか?
B. 病院様全体ですか? この回答は大きな分かれ道。
ドクン・ドクン・・・
『複数の患者さんが仰ってます』
「(マジか~)明日、伺いますので他の病棟にも確認お願いします。」
『明日来られるまでにまとめておきます』
翌朝、請関、タカバヤシの最強?布陣で、いざ病院へ。
『東●病棟・西●・●・●など複数から観れないと言われています』
話はまだ中盤です。本当に長くなりそう・・・
なので、ここから駆け足!!表題のチームワーク感を前面に!!
「悪さをしている機械を探します。●フロアの盤に連れて行ってください」
『わかりました』※迷うことなく誘導
「恐らくこのブースターです。ただし、確認や交換などで、病院全体のテレビが止まります。」
『関係各所全部に電話します』※アナウンスは医療以外で使用不可のため
「ありがとうございます。そのうちに準備をしておきます」
などと、それぞれの役割を迅速に行い、約1時間ほどで完了。
終わったときの安堵感。達成感。
下戸の私ですら、「このまま飲みにいきますかぁ~」と言いたくなるほど笑
早朝の楽しみである大谷翔平選手の試合。楽しんでください。
