メンテナンス日記
コイン式全自動電気洗濯機
2022-08-18

おはようございます。佐賀・長崎・福岡中部・北九州エリア担当の請関です。
39歳にして四十肩の診断結果をもらいました・・・
県予選・甲子園本戦・熱闘甲子園を観るうちに、野球にハマりつつある長女。
ミニバスケットボールを頑張っていますが、意外と高校では野球部のマネージャーになるかもしれません。今も、留守番している長女から、試合経過の連絡が入ります(笑)可愛いもんです♪
本日はメンテナンス対応ではありません。
アクア社製洗濯機のご紹介!※乾燥機は次回権頭が紹介します。
ホテル・病院・学生寮などたくさんの所で使用されている業務用洗濯機。
1日に1~2回運転することを想定している家庭用洗濯機と違い、1日数回転を想定していますので、頑丈です!案件によっては数年で1万回転を超えていますが故障なし!
その洗濯機が最近バージョンアップしました。MCW-C50L
レンタル・販売・設置・撤去までお客様の要望に寄り添った提案を致します。
お気軽にお問い合わせください。

汗で服が張り付きます
2022-08-08
皆さんこんにちは。
猛暑で、汗が滝のように流れている権頭です。
連日30℃後半の気温が続いており、汗が滴り落ち、服は毎日べっちょりしてます。
水分をかなり取っているのですが、皆さんはどんな暑さ対策をいていますか?
おすすめ方法があったら、是非教えてください。
今回は手短にメンテナンスの紹介。
佐賀県の某ホテル様からメンテナンス依頼で現場へ。テレビが映らないとの事で、テレビの背面にある白いコード(同軸ケーブル)を確認すると、ケーブルと取付部分がスポッと抜けてしまいました。(写真参照)
早速ケーブルを交換し、動作確認。そこの部分以外は問題無かったので、フロントさんに報告して解決しました。
テレビのトラブルは多いです。しかし、案外簡単に解決することがあるので、故障かな?と思ったら、少し背面を確認してみてはいかがでしょうか。

猛暑と マスクと 水
2022-08-04
読者の皆さん、こんにちは!大変ご無沙汰しちゃってるタカバヤシです。
新型コロナが猛威を振るっている状況、皆さん無事でしょうか。
「熱中症対策で屋外で距離を保てるならマスクはずしましょう!」な話を「屋外はマスク外していいんだぜ!You!まだマスクしちゃってんの?」と飛躍して理解する方もちらほら見受けられますが、医療従事者の皆さんの努力を少なからず目にしているワタクシ。発熱外来で懸命の対応をされている小児科の方々もプライベートでも見ちゃってます。
私個人はそんな皆さんの努力・対応に敬意を表して、しっかりマスク!しっかり手指消毒!を推奨する一派で在りたいと強く思います。屋外で孤独なら外しますけども。お買い物でお店に入る際、子供のサッカーをピッチサイドで観戦する際、しっかりとマスクを着用する人で在りたいなと。
さて先日、そんな不織布マスクを愛用している私の元へ乾燥機がすっごい騒音しているとご連絡。
その病院さんは小部屋に乾燥機を4台並べてご利用中です。
ここは致し方あるまい。決死の覚悟で挑むまでよ!とマスク着用の上、対象の小部屋に潜入。
稼働がいい病院さんでして、故障中で停止している以外の3台はしっかり動いてアツアツの排気を出しておりました。
乾燥機の裏面パネルを外し、内部を確認しましたが現場では持参したパーツ類から鑑みて修理不可能と判断。持参した予備機と交換して病院さん、引いては患者さんの利便性を損なうことなく対処できたことは良かったなと。
先方からも速やかな対応で助かったと喜んでいただけたのが何よりです。この時点でマスクの80%は汗でスケスケであったことと思います。
病院さんを後にして、速攻で近くのローソンへ逃げこみ1000ml入りの水を購入。
温泉上がりの牛乳飲む人スタイルを踏襲した、「腰に左手をあて、右手で煽るようにグビっと」姿勢で一気に流し込みましたら、
まさかの1000ml一気飲み達成。これがビールだったら。。。なんて業務中には少しも考えませんとも。
そんな訳で皆さん、熱中症にはしっかり気を付けて頂きたい!
そして、医療従事者の方々が懸命の努力をしていることを忘れることなく、感染対策を取って頂けたらと思います。

パスワード地獄
2022-07-26
最近、スマホをボンネットに置いたまま走行して紛失してしまった古賀です。
2.5時間捜索の上、見つかりはしたのですが心当たりが無い場所での発見と画面の亀裂に意気消沈。
4年近く使用していた事と画面破損で機種変更を検討している次第です。
以前であれば機種変更時は「アーニャ ワクワク」といった気持ちでしたが(SPY×FAMILY引用)タイトルにもある通りパスワード管理ができていない為、アプリ等の引継ぎ問題で機種変更も億劫なイベントとなってしまいました(汗)
さて、本題のメンテナンスについてですが、今回は某病院様からBS放送が受信できないとの連絡を受け対応。
レベルチェッカーで直列ユニット端子を測定して施設側の共聴設備に問題がある事を確認。(その他の部屋も測定で受信難部屋複数あり)
病院様の担当部署へ情報を提供して一時対応は終了とさせていただきました。
この後も原因究明にご協力させて頂きたいと思います。

メンテナンス日記ではありませんがご覧ください。 請関
2022-07-21

ムワッとします
2022-07-14
皆さんこんにちは。
暑い!と毎日言ってる権頭です。
この時期は、車のドアを開けた時のムワッとした熱気と座席に座った時の車内温度で一気に汗が噴き出ます。なので、乗車する前にエンジンをかけ、エアコンをつけているのですが、皆さんはどんな暑さ対策をしていますか?
よければ教えてください!
それでは、話変わって本の紹介です。
今回は(さっさとやれば、何でもできる!)です。
仕事が遅い人(私)には遅いなりの理由があり、早い人には早いなりの理由があります。
しかし、理由を挙げるときりがありません。そんな時、遅い人と早い人の両者を比較して見直すべきところを教えてくれます。
是非読んでみて下さい。
最後にメンテナンスについてです。
今回は、福岡県の某病院様より洗濯機がうるさいとのこと。
現場にて動作確認すると、回転中に(ギギギッ)という音が何度もあったので、メーカーさんへ連絡。
結論は軸受部分の故障だったので、翌日メーカーさんと修理に向かいました。軸受交換後は音も出なくなり、解決したので良かったです。
すぐ対応してくれたメーカーさんに感謝している権頭でした。

仲間の紹介 請関
2022-07-06
こんにちは。
佐賀・長崎・福岡北部・北九州エリア担当の請関です。
本日は某病院さんより テレビが数局映らない との連絡。
数局ですので、十中八九ケーブル不良です。
メンテ依頼として頻度の多い内容です。
手慣れた作業で無事に完了。
作業内容~写真参照~
① 1番右のニッパーで同軸ケーブル切断
② 真ん中のカッターもしくは、1番左の工具(名前不明)でケーブルの外側をむく
※左の工具はこの為だけの工具の可能性ありだが、入社4年目くらいに発見し、作業時間大幅短縮の革命が起きた。1年目にカッターで1日1,000本くらいやっていたのもいい思い出♪
③ 芯線がむき出しになった状態に接栓を装着。右から2番目の手裏剣のような工具。
※これも画期的。使用用途は狭いが、手首の負担を軽減してくれる。
④ ペンチで接栓リングを潰す
⑤ ニッパーで余分な芯線を切って完成
それぞれがそれぞれの特長を出し、活躍してくれる。
現代社会のようですね!!
果たして私はどんな特長があるのでしょうか(*´Д`)

冷えたお茶がうまか~
2022-06-28
皆さんこんにちは。
お茶を飲み過ぎてトイレが近い権頭です。
うだるような暑さが続いてますね。皆さん水分補給はしていますか?
私は業務時間中、お茶を2ℓ位飲んでます。なのでおトイレが・・・笑
今更ですが水分補給+塩分補給もこまめに行いましょう!
室内だからと言って水・塩分の補給を忘れないように気を付けて下さい。意外と室内でも熱中症になるので異変を感じたら即補給。
注意喚起も終わったところで、今回のおすすめ本の紹介に移ります。
今回は、【今やる人になる40の習慣】です。
(今でしょ!)でお馴染み、林修先生の著書で上司の方からお借りして読んでます。
まだ読破していませんが、実践したいと思った箇所を2点だけ書き出したいと思います。
- 5W1Hを意識する。
(話をする時によくあることですが、相手に早く内容を伝えたいあまり自分の主観で話してしまいます。相手が何も知らない前提で話をするよう意識してみます。)
- 日曜日の午後から仕事を意識する。
(次の日が仕事となると、休日をできるだけ満喫しようとします。それ自体は悪くないのですが、午後には仕事のことを考え、翌日の仕事を円滑に進めるために何をどうするのか自分なりにプランを考えて実行しようとしています。)
改善に向けての努力の方法を教えてくれる。そんな本になってますので、気になった方は是非読んでみて下さい。
最後にメンテナンスについてです。
熊本県の某病院様から、『リモコンが利かずテレビが見れない』との連絡。
現場にて、リモコンポチポチ、カード端末のデータ更新、テレビを直接コンセントに繋ぐ等してみましたが、一向に直らず『テレビが悪いのかな~』と思い年式を確認しようと背面を見ると、主電源がオフに・・・。
最初に気付いておけば!と後悔しつつ電源をオンに。何事もなくテレビ復帰で、次から気を付けようと思った権頭でした。

好きな皿うどんの麺は・・・ & メンテナンス対応 請関
2022-06-21
『こんにちは!!!好きな皿うどんの麺は太麺派ですっ!!!!』
長崎県の某病院様でのプレゼンでの私の一言目(笑)
クスッ(苦笑)・・・ (/ω\)
自分のスベリ具合に赤面。パートナーも渾身のボケを放ったみたいですが、聞こえませんでした(笑)
そんな事を思い出した先日の昼食・営業飯は皿うどんでした。
大好きな皿うどんを食べる度に大スベリを思い出す人生となります・・・
本題のメンテナンス対応について。
本日は佐賀県の某病院様より「患者さんが強引にカードを入れたごたぁ~」との連絡。
2枚同時に入らないようにタイマーも少し抵抗しますし、音でも知らせます。
が、強引さの勝ち・・・
早速、病院様へ。内容的には簡単な内容なので5分ほどで終了。
患者さんも申し訳なさそうにされていましたので笑顔で対応。
会社が佐賀県みやき町だと知ると、Mr.MAX周辺が発展していることでひと盛り上がり。
ロカール過ぎて病院のスタッフさんは置いてけぼり(笑)
帰り際に『テレビが楽しみやんね~』と言われていた患者さんのテレビ早期復帰できたので良しとします。

汗が止まりません!
2022-06-17
皆さんこんにちは。
太っちょ権頭です。
最近は少し動いただけで汗を搔いてしまいます。太っている人間の宿命ですが、とにかく暑い!そして目に汗が入って痛い!
瘦せるべきなのだろうと考えていますが、なかなか糖の誘惑に勝てません。皆さんは食事で気を付けていることはありますか?よければ教えて下さい。
それでは話を変わって、本日のおすすめ本を紹介します。
今回は、【すぐやる人とやれない人の習慣】という本です。
後回しの癖がある私に、先輩が貸してくれた本で、まだ読んでいる途中ですが紹介します。
書いている通り、私は作業を後回しにしてしまう癖があり、それが原因で指摘を受けることが多々あります。
読んでいて一番感銘を受けたのが、(意志の強さではなく、やるかやらないか)という言葉です。頑張ります。努力します。という言葉をよく使用しますが、結局はやるしかないのです。気持ちだけではどうにもなりません。なので私は頑張るのは勿論のこと、言ったことを実行し、やりきろうと思いました。
まだ読み終わってはいませんが、皆さんも興味があれば読んでみて下さい。
最後にメンテナンスについてです。
今回は、福岡県の某病院様からの依頼。
床頭台の備え付けトレイが収納できないとの事。現場にて話を聞くと、トレイが動かないようにボタン式のストッパーが付いているのですが、ストッパーが出たまま収納しようとし、そのまま戻らなくなったとのことでした。ストッパーが壊れてしまったので、現場ではトレイごと交換。
帰社後に修理できないか試してみたのですが、修理できなかったのでストッパーを穿り出してストッパーのみ交換。
皆さんもトレイを収納する際は、ストッパーが掛かってないか確認してください。
