本文へ移動

メンテナンス日記

ちょっと奥様!お宅の洗濯機・乾燥機はどんなでしょ?

2017-05-15
ちょっと奥さん!お宅の洗濯機は大丈夫!?

そんな幕開けのブログです。こんにちわ。福岡営業所・髙林です。
僕らの商品に「コインランドリー」があります。病院さん・ホテルさんに置いてある100円玉で動き出すアレです。
ところで奥さん気になりませんか?
「乾燥機使うとホコリが酷いけど、分解してホコリ掃除できないのかしら?」
「洗濯機ってぱっと見綺麗に見えるけど、目に見えない部分はどうなってるのかしら?」
 
気になりますよね~。とっても気になります。
 
僕らは自社が置いている洗濯機・乾燥機は定期的に洗浄を実施します。
乾燥機は普段掃除できない所を小まめに。
洗濯機は洗浄剤を使って行います。
 
ちなみに仕事でこんなことやってるなんて自分の奥さんには言ってません。だって自宅のも「やれ」と言われるに決まっているじゃないですか。家の洗濯機を眺めながら(そろそろやった方がいいんじゃないかな~)(俺だったらこうするな~)(奥さん不在の時にこそっとやっとこうかな~)と考えはしますが、仕事でこんなことやってるよなんて言えません。
 
そんな訳(どんな訳?)で今回はランドリー清掃の記事をアップします。
思えば2014年8月の記念すべき初めてのブログ記事も同じ内容ですね(笑)

ここは福岡市内の某病院さん。ランドリーの稼働状況はかなり高回転な病院さんです。
年に3回程を目安にランドリー洗浄を実施しています。
 
先ずはスチャっと乾燥機のホコリ除去を実施。
衣服の投入口回りのパーツを取り外して軽くホコリを・・・・・・・・軽くないやないかっ!(写真①)
 
頑張って取り除きパーツを水洗い。拭き取り清掃。
 
その他のパーツ除去後の写真は・・・・とてもお見せできるものではないので割愛しますが、髙林の呼吸器官がボロボロになったことだけはお伝えしたいと思います。
 
次に洗濯機の清掃に入ります。
 
縦型ドラムの洗濯機なので底面に渦を起こすためのパルセーターと呼ばれるプロペラみたいなのを外して裏を見てみます。。。。。。(絶句)
気合入れて洗いますよ。これも患者さんの笑顔のため!(写真②)
 
パルセーターを洗浄し戻した後は秘密のモードで高水位まで給水し洗剤を投入。しっかり溶けたことを確認し1サイクル通常に稼働させます。普通に洗浄⇒すすぎ⇒脱水の工程ですね。
 
すると出るわ出るわのカス祭り(写真③)目に見えない&手が届かない水の通り道にこびりついたカビや洗剤カスなどの結晶でしょうか。
これを若かりし頃に熱帯魚を飼っていた経験を活かし、網を巧みに操り徹底的に浮遊物が無くなるまで給水⇒すすぎ⇒排水を繰り返します。糸くずフィルタにも結構な量が溜りますよ(写真④)
 
そんなこんなで悪戦苦闘の末、綺麗になったランドリーさん。患者さんの笑顔の為にまた頑張って頂きたいと思います。
 
このブログをご覧の奥様!「やだ!ウチのもこんな汚いのかしら!?」と思っちゃいました?
春うららの陽気に包まれるこの季節。蛇口からの水の温度も上昇してます。水の温度が高いほど効果は期待できますから、お風呂の残り湯でやるのがベストですし、冬場と違って温度が一気に下がることもありません。
ぜひ奥様もやってみてはいかがでしょうか?ボロボロと取れると洗濯も気分よくできますよ~。
(タカバヤシ家の洗濯機はさておき)
①乾燥機のホコリって気管支やられますよね
①-2 蛇の抜け殻ですか?
②パルセーターの裏側 見た事あります?
②-2 気合入れて洗いますよ!
③レッツ!浮遊物除去!(結構頑張った後の写真)
④バリスタがコーヒー抽出した訳ではありません
0
2
9
1
0
6
9
TOPへ戻る