メンテナンス日記
続・ランドリー清掃(洗濯槽の洗浄)
2014-10-17
こんにちは。最近、朝晩がめっきりと寒くなり、自身の皮下脂肪が活躍する季節が来たなとしみじみ感じている、福岡営業所・髙林です。先日、健康診断でしたが昨年より4kg UPしていました。あかん・・・
さて、今回は8月のお盆時期に実施した、記念すべき第1回のブログ記事「ランドリー定期洗浄」の続編です。あれから約2カ月が経過した訳ですが、今年の夏は特に雨の日が多かったことにより、病院様に設置のランドリーも回転数が高かった様に思います。
2カ月程しか経過していませんが、カビなどが発生しやすい傾向があるこの時期なので、洗濯槽の洗浄を前回に続き「酸素系」の洗剤を用いて実行します。
写真をご覧ください。数セット設置している内の1台ですが、2カ月でこれだけの量の赤カビ・洗剤カスが出てしまうことを再認識!これはいいデータが拾えたように思います。
ランドリーの設置状況を考えた時に、施設様の設置状況は様々です。風通しが良い・悪い、換気扇の機能が充分・不充分、日当たりの有り・無し。
こちらの病院様はランドリーの稼働回数が多く、日当たりこそありませんが、設置状況・換気状況は決して悪いとは言えない環境です。つまり、赤カビ・洗濯カスの溜まり具合は、稼働回数>設置環境という風に稼働回数が多ければ多いほど、汚れは溜まりやすいと考えて良さそうです。
弊社では全設置ランドリーに同様の洗浄を実施し、そこからフィードバックされた情報を整理します。そして新たに設置する施設様に最適な洗浄期間を設定し、維持管理に努めます。
「自分の体重の管理は出来てないのに?」 OTL
「自分のカロリーの溜まり具合はすさまじいのに?」 OTL
おや?どこからか聞こえてきた声で大きなダメージを負いました。
自分の体を洗濯機に入れたら痩せたりしないもんですかね。。。
とりあえず、とんこつラーメン食べてからダイエット計画を練ることにします。
それでは!
