メンテナンス日記
コツコツと積み重ねる
2024-04-08
どうも皆さん、こんにちは。タカバヤシです。
最近、感銘を受けた一文があります。何で読んだのかを覚えてませんが、とにかく感銘を受けて本当かいなと論文なども見てみた話です。
皆さん、「竹」って知ってます?ええ、あの竹です。タケノコ生やすアイツです。最近猛威を振るって放置竹林増えすぎてない?と素人目に見ても感じるあの植物です。あの竹という植物は地下茎を延ばして延ばして、そこからタケノコ生やしてくる厄介な奴です。
竹はコツコツと地下茎を何年間も掛けて延ばしていき、ある日突然タケノコの頭を地面に少し出したかと思えば、一晩でアホ程に伸びると。
何年も地道にコツコツを積み重ね、芽が出るのは数年後。芽が出たと思えば驚くほどの成長曲線を描く。少年少女の何かしらもこのような成長曲線ではないのか?と問題提起の一文に感銘を受けたのでした。
人はコツコツと継続することが困難な生き物です。すぐに成果を求めます。筋トレしてても、ダイエットしててもすぐに成果を欲しがる生物です。
しかしながら、心技体のバランスが難しい成長途中の子供たちに、すぐに成果を求めるのは違うのではないかと考えるに至った訳です。
試合に勝ちたいのは子であって、親ではないのです。
ライバルのアイツに勝ちたいのは子であって、親ではないのです。
期末テストでいい成績取りたいのは子であって、親ではないのです。(いやそこは頑張れよ)
コツコツと積み重ねる。成果はすぐに出ないかもしれない。芽が出ないかもしれない。
でも、きっと自分なら芽を出せると信じて、今日もコツコツと積み重ねる。そんなサポートをするのが親の務めなのでしょう。
あ、真面目に語ってモータ。すみません。キャラじゃない。
メンテ、メンテ。。。。。。アッ!紙幣つまりの対応に行ってきました。
もうここまで吸い込んだなら、あとは気合で飲み込んでくれよ!と販売機に問いかけたい事案でした。あ、写真がない。
春ですね。桜が満開でもあります。先日地元の夜桜を鑑賞しました。写真載せときます。
春は卒業・入学と沢山の若竹が歩み始めます。適切なサポートを心がけていきたいなと思います。
