メンテナンス日記
ピンチ!こそ周りに助けられていると実感する出来事 請関
2024-02-08

今回はメンテナンス対応ではなく、長崎県の某病院様より洗濯機買い替えのご依頼をいただきました。その現場でのピンチです。
この日は大雪。高速道路の通行止め解除を願いながら、本社(佐賀県みやき町)から佐世保市まで下道を走る事3時間。現場到着。
2台発注いただき、1台目はものの30分でさくっと入替。
『よし!もう1台も早く終わらせて、下道で帰るかぁ~』と思い2台目の病棟へ・・・
【故障中】と貼られた洗濯機。コンセント・給水ホース・排水ホースをとり、いざ持ち上げようとすると・・・重い。チャポンチャポンいっている。
『水入ったままやん』
病院の方曰く、洗濯動作中に通電しなくなり故障とのこと。
通電をしないので【02 排水モード】も使えない。
手動で抜く方法知らない。洗濯機を倒して、洗濯機パンに流す?そもそも重すぎて洗濯機パンからすら出せない。バケツで地道にいく?
『これは長期戦になるな・・・』
と、覚悟した瞬間。他案件で洗濯機修理依頼をしていた方から着信。
「今日雪で修理いけなかったんで明日いきますね!」
『わかりました!あっ!!あの~いま現場が・・・(省略)』
「手動で排水弁動かせますよ!」
『本当ですか?やってみます!ありがとうございます。』
早速とりかかり、無事排水完了。2台目の無事に交換。
今後使う場面はないかもしれませんが、また1つ知識を得ました。
手動での排水の様子は動画にて撮影もしております。ご覧になりたい方はInstagramにて投稿しております。
宜しくお願いします。
