本文へ移動

メンテナンス日記

スポーツの秋ですね。タカバヤシです。

2022-09-16

どうも皆さんこんにちは。タカバヤシです。
秋の気配がすっかり漂ってきましたが、季節外れの台風が続けざまに襲来しています。
いつからか台風は季節外れにしか来なくなりましたね。
朝晩は涼しくなり運動する気にもなってきました。先週は娘のサッカークラブの父兄さんからのお誘いで、大人の草サッカー(人工芝グラウンド)で2時間ほど汗を流しましたが、開始30分ほどで左ふくらはぎを軽く肉離れ。これはヤバいと終始DF最終ラインでのボール配給に終始。ダッシュを極力避ける方向で難局を乗り切る予定でした。
中盤で動き続けて息が上がった方から「ちょっと代わってくれません?」と言われちゃったら、そこは大人ですから「嫌だ」なんて言えるはずもなく「いいっすよ!」と笑顔で応え、ポジションを取ります。
それでね。ボールが来たらね。チャンスが来たらね。ピンチを防ぐためにね。走っちゃうよね。左足が「ピキッ」と音を立ててる気がしますが気にしない。だってFootballなんだもん。

2時間の草サッカーを終えて、車に乗ったら左足が動かせないw 太もも裏もやってしまってました。
左足で良かった。右足だったら運転できなかったです。家に帰りついて長女(中1)に「左足やっちゃったよー。序盤でミートグッバイしたけど、そのまま続行したら悪化しちゃった」と伝うと、ジュニアユースのクラブチームに所属する娘は「わかるー。試合中は痛くないけど、終わったら痛くなるよね~」と。
それを横で聞いていた奥様は「いや、そんな痛いなら続けない方がいいってわかるでしょ?」

私&娘「これだから中高と帰宅部は~」と上から目線の発言。
翌日から私と娘のごはんが作ってもらえなくなりました。


そんな栄養が偏ったある日、月半ばで訪問したホテルさんで点検など行っていたら、洗濯槽の上部が黒く着色&削れている洗濯機を発見。
いったいどのような使い方をしたらこうなるのか。。。
削れるのは容量以上の洗濯物を入れた際に起こり得るのでよく経験していますが、この黒い着色が一体何なのか。。。
まったく見当がつきません。
ハッキリしているのは、このままだと「よっしゃ!洗濯してお洋服綺麗にしなきゃ!」→フタをパカッ!→「なんじゃこりゃ~!」と思われる方が発生してしまいます。
その時の装備品では着色を落とすことも、部品を交換することもできず責任者の方に「近日中に対応策を考えて手を打ちます」とお伝えするのみの状況でした。

後日、他案件から引き揚げた中古個体をクリーニングし、交換対応とすることにしています。

最近、がっかりする使い方をされることが多くなっているように感じます。コロナ禍で余裕がなくなったのか。人々の生活様式が変わっていくなかで関わること、人と人との縁、繋がり・思いやり。
「これをやったら誰かが困るかも」「自分が良ければ、他の人がどうなっても」「なぜ自分が知らない人のために?」

そんな世知辛い現世を、弊社商品からも感じてしまいます。

木枯らしに吹かれる季節だからでしょうか。秋はセンチメンタルになりますよね。まぁ、5秒で忘れる私ですがw
皆さん、ちゃんと人様の物は正しい使用方法で使いましょう。肉離れのおじさんからのお願いです。
0
2
9
1
0
6
8
TOPへ戻る