メンテナンス日記
日ハム新庄監督に興味があります!
2021-11-16
どうも!ご無沙汰しています!タカバヤシです!
請関と権頭がコツコツとブログを書いてくれていた期間。サボってたんじゃないかと思っておられた皆さん!
正解です!心ここにあらずで上の空の状況でありました!そろそろ怒られるなと感じて罪滅ぼしのブログアップです!
さて、世間ではコロナの脅威が落ち着いて、楽しい話題もチラホラと聞かれるようになりました。
中でも私が注目しているのは、日ハムの新庄監督就任の話題です。
派手な容姿に、注目を集める振る舞いで話題を集めていますが、その中に垣間見える野球に対する真摯な情熱。礼儀の正しさ。
これはプロフェッショナリズムを感じてしまいます。なにかの記事で年俸1億円と見たような気がしますが、それ以上の経済効果はあるでしょう。日ハムの目の付け所は称賛に値すると思います。
試合中のベンチの模様もSNSにアップすると言ってみたり。野球ファンでもない私が来季の日ハムに興味を持っているのはすごいことだと思います。
型破りな監督像ですから、ご年配の方にはウケが悪いかも。しかし彼の野球に向かう姿勢は、一流の現役選手同様に謙虚であると感じます。
就任して月日はさほど経っていませんが、私が関心しているのは「言語化」の能力が非常に高いこと。すべてのプレーを何となくでなく、理論的に事細かに説明できる明晰な言葉があります。
YouTubeだったかもしれませんが、センターの位置からバックホームする際に、投げる直前の右足の置き方で勝負が決まると言ってました。
最後の左足を地面へ突き刺す前の右足。これを左足の後ろへクロスしてステップするのが大切だと説明してました。野球人には常識なのかもしれません。が、素人には目から鱗の情報です。
私のような野球素人は、今その場で起きていることが何なのかを理論的・体系的に知りたいと欲しています。
1アウト2ストライク1ボール。この時バッテリーは、この打者に対してどう攻めようと考えるのか。対してバッターは?そこを知りたい。
誰とは言いませんが、往年のプロ野球OB開設者は「気持ちが強い方が勝つでしょう」「ここは意地の真っ直ぐで勝負じゃないですか?」
そんなの求めてません。必要ないんです。言語化して欲しいのです。バッテリーは2球様子見れるから、ストライクゾーンからボールに流れる変化球かな。この投手は持ち球スライダーあるから、このコースにそんな変化球で攻めるんじゃないかな。
バッターももちろん追い込まれた自覚はあるから、長打狙いをやめてストライクゾーンをカットするイメージでコンパクトに構えてくるんじゃないかな。
そんな説明されたら日本の野球少年も学べると思うんですよね。ホントもう、喝だ!
私たち、一般社会の一般人も”言語化”できる人が仕事できる人なのかなと感じています。今自分が抱えている仕事を理論的・体系的に把握できているのか。お客様と商談する際に分かりやすく、ピントがずれていない例え話を交えながら伝えることができるか。なんとなくでやっていると何時か限界がやってくると思います。
私も上司や同僚から見たら、出来てないことばかりで偉そうに語るなよって話だと思いますが、意識をして、文字に落とし込む習慣を続けていきたいと思います。
