本文へ移動

メンテナンス日記

◎テレビがうつらない⇒本当にテレビ壊れてます?まずは、同軸ケーブルを疑いましょう

2020-08-25
寒いくらいなら暑い方がいい。何故なら、寒いと風邪をひくけど、暑いのはどうにかなるから!! という信念があったのですが最近の暑さはどうにもならないですね。
熱中症対策は念入りにしているものの、コロナ対策のマスクは熱中症リスクを高めるわけで・・・
通勤や外出の際に自転車をよく使う私にとっては難しい問題です。
とりあえずは人混みでの運転を避け、人気のない田舎道を優先に行動。
 
9歳の娘は、昔から熱に弱くぐったりなるタイプ。競技柄、走りまくるバスケットの際は、小まめな水分補給や塩分補給。汗を拭き、熱を放出させたりと細心の注意を払いながら見学。暑いから、熱中症が怖いからと厳しい練習から逃げていては上達しません。限界を親が見極めながら、勉強にスポーツに頑張ってもらいたいものです。
 
あっ、永遠の自転車通勤。請関です。定年の最後の日まで自転車通勤なのでしょうか(笑)
 
今回は、メンテナンスで定番の同軸ケーブル不良です。
ホテルの担当者様より『テレビがうつらない』との問い合わせ。
 
請:「1部屋ですか?複数の部屋ですか?」
 
担:『1部屋だけです』
 
請:「承知しました。伺います。」
 
早速訪問。ホテルの方も立ち会われての作業。
担:『テレビ壊れてます?うちもこの間テレビうつらなくて、急遽買い替えたんですよね~』
 
請:「そうなんですか?ご自宅のはわかりませんが、今回のはこのケーブルの線が折れています。」
 
担:『そういう原因もあるんですか?新しいテレビでは、店員さんに勧められた少し長いケーブルをつけました。前のケーブルは、古そうだったし・・・もしかして、テレビ自体は壊れてなかったんですかね?』
 
請:「現物みてないので不明ですが、壊れていなかった可能性もあるとは思います・・・」
 
担:『そうなんですね~。まぁサイズも小さかったし、丁度買い替えようと思っていたので良かったんですけどね~。ヨカッタンデスケドネー。』
 
と、仰っていましたがどこか悲しそうにみえました。
 
確かに、わたしもこの業界にいなければ、テレビとVHSデッキの配線もできなかった男。壊れていると思ったら、原因を深く調べずに廃棄するタイプ。
壊れていないのに捨てられていった家電達・・・
 
このブログを1人でも多くの方が読み、元気な家電達が廃棄されないことに繋がりますように。
0
2
9
1
0
6
8
TOPへ戻る