九州六大学野球日程 & さが桜ウォーキング総括
2017-03-22
こんにちは。請関です。
わが母校であります久留米大学硬式野球部の春季リーグ戦の日程が決まりました。
最近は遠方に観戦は行けないので、4月22日の久留米球場にて観戦予定です。子供2人連れての観戦ですので、落ち着いては観られないとは思いますが・・・
最近は、六大学とも力が拮抗しておりどのチームが優勝してもおかしくない状況です。
福岡大学は強豪ですが、2連勝して勢いをつけてもらいたいです。
さが桜マラソン総括{反省&対策(いいわけ)}
順調に調整できていたと天狗になっていたレース前。結果は28キロ以降ウォーキング大会になってしまい惨敗。
では、今後どうようにすればいいのかを傷心中の今だからこそ真剣に考えた!!!
①今回の最大のミスであるレース前に食事を摂りすぎた。終始、満腹状態で走っている時の様に胸が苦しく、ウップウップいっている状態。空腹はいけないと食べ過ぎた・・・何度も吐く事を覚悟した。
⇒今後はメニューなどを試行錯誤し、自分に合った食事をみつける
②背中の張りや、股関節・下半身のだるさ。満腹走法のせいでフォームが乱れ、感じた事のない場所にも軽い張り。更にフォーム悪化。
⇒42キロ綺麗なフォームで走ることは不可能。柔軟やストレッチを重視し、可動域を広げ、楽なフォームの幅を広げる。
③練習の距離不足。30キロ走などはしたが、普段から1回あたりの練習距離が足りない。後半粘れなくなる。
⇒毎月20キロ以上は必ず走る。
④暑さ対策。日中19度前後だった大会。ただ、暑さのピーク前から歩いてました(笑)ただ、日頃の練習は、早朝か夕方。日中には走っていません。
⇒家族に迷惑をかけないように早朝にしていましたが、月に何度かは妻にお願いし日中RUNも行う。
⑤ふともも裏の強化。今、全身筋肉痛が残る中で特に激しいのがふともも裏。気を抜くと攣りそうです。これは今後の大会で1番最初に疲れがくる可能性がありますので強化が必要。
⇒階段をおりる時が1番辛い。=ふともも裏トレーニングにピッタリ♪。会社近くの神社をお借りしてトレーニングする。
⑥給水・給食がへたくそ。①に繋がる部分はありますが、走りながらの給水や、給食の量・タイミングがへたくそ過ぎる。
⇒普段から給水の練習も加える。
以上6点。てか、こんなに課題あるのによくサブ4行けるなんて勘違いしてたな(笑)
まだまだ、疲労があり練習再開は出来ませんが、気持ちが熱いうちにまた練習が普段のルーティンに組み込まれるように頑張ります。
