練習メニューの変化
2016-04-04



続けての投稿になります。
請関です。
前回の投稿の最後に触れた練習の工夫について記載します。
~変化前~
毎朝5キロをキロ5分30秒くらいで走る。もっと長い距離を走る際もレースペースの5分30秒で走る。
週に2回近所のジムで低負荷で15回3セット。所謂、細マッチョメニュー。
~変化後~
①7分走※1キロを全力で走り(4分15秒くらい)、余った時間(2分45秒)休憩し、再び全力で1キロの繰り返し。スピードアップ。雑誌Tarzan参照
②仕事後は、近所の峠を走る。坂道の上り下りでスタミナと根性UP。サブ4ランナー塩川メニュー
③週に1度の階段走。平坦な道をやめ、階段と坂の上り下りを繰り返し、太もも強化。古賀氏メニュー
④体のケア。疲れを少しでも早く抜くために。クエン酸が多く含まれる物を摂取※写真1参照
⑤疲れにくいフォーム作り。体幹を中心に、バランスディスクでスクワット・腕立て・腹筋etc。この練習の成果か、いつもは1番初めに痛くなる太ももの裏が特に痛くなることなく完走。※写真2参照
⑥腕振り強化。マラソン時、腕がきつくなり、後半腕が振れなくなることがありました。そこで普段の運動から重りを持ち、腕に負荷をかける。これまたレースでバテることなく完走。
上記の偉そうに書いている変化を見る限り、さぞいいタイムで完走したかのように書いていますが、大したタイムではありません(笑)ただ、工夫することで飽きずに続けられますし、タイムも良くなりましたので、今後も続けていく予定です。まぁ当分は休みますが・・・
次回のフルマラソン参加はまだわかりませんが、やはり4時間12分切⇒夢のサブ4を達成したいと思っている自分がいます。あと、社員のフルマラソン参加が増えれば尚良しです。
日本人は変化を嫌う人種だと言われています。悪くなることも勿論ありますが、現状に満足せず変化していきたいと思います。
